こんにちは˙ᴥ˙ちひろです。
プラスチック製のまな板を使うと、時として耳にガンガン響くんです。
こういう時は、耳にやさしく包丁にもやさしい無印のひのき調理板を使っています。
無印良品ひのき調理板
【無印良品】
ひのき調理板・薄型・大 約幅36×奥行24×厚さ1.5cm
税込2,290円
購入したのは大の方で、小さい方は幅24×奥行18×厚さ1.3cm の大きさです。
ひのき板なので、食洗器に入れたり漂白はできません。
「カビが生えたらどうするんだろ?」と心配していたのですが、3年使っていても大丈夫です!
ひのきのまな板って包丁あたりが本当にやさしく感じます。
【無印良品】まな板(ひのき)のお手入れ方法
肉を切った後は、たわしでゴシゴシこするだけでだいたいの汚れは取れますが、まだヌルヌルしているようなら、塩、重曹、セスキかアルカリ電解水で洗うとスッキリとれます。
普段のお手入れは、熱湯をかけてしっかり水を切って、そのまま自然乾燥しています。
厚さが1.5と薄めなので、熱湯をかけると反るかもかもしれません。これはたぶん、木によると思われます。我が家ではどれだけ熱湯をかけようとも反ることないんですけどね。。
定期的なメンテナンス、といっても汚れが気になったらサンドペーパーをかけます。
サンドペーパーは100円ショップで手に入ります。DIYコーナーにありますよ。目は細かめがオススメ!
こんなにかわいそうな姿に。。
サンドペーパーでメンテナンスを施すと
シミも取れました。小さな穴は深くて取れませんでした。実はこの穴、こともあろうに肉ハンマーで肉をたたかず、まな板を叩いた!

こわいわー
黒ずんできたなと思ったら、カビにならないようすぐに対処しましょう!油汚れと同じく重曹または塩かセスキを振りかけて、たわしでゴシゴシします。
早めにやっつけるとスッキリ退治できますよ。
最後に注意点
木のまな板って昔から使われていただけあって本当に使いやすいです。でも1つだけ残念なのは、厚さが1.5cmしかないから軽すぎてあっちこっちに動くところ。
手元がくるわないよう下に滑り止めを敷いて使っています。
滑り止めとして使っているのはどこの100円ショップにもある滑り止めシート。巻物のようにして売っているやつです。
好きな大きさに切れるし、薄くて切る作業の時にも邪魔にならないし、サッと洗えて衛生的です!